ヘ音記号のお話
みなさんこんにちは!みうらの音楽教室の長田翔一です。
前回「ト音記号」だったので、今回は「ヘ音記号」です!
ト音記号のお話が理解出来ていれば、なんとなく「ヘ音記号」のこともわかるのでは?と思います。
ヘ音記号はハニホヘトイロハの「ヘ」の音。
ドレミファソラシドでいうと「ファ」の音です。
5線譜の第4線のところから書きはじめてます。
ですので、第4線が「ファ」の音を示しています。
横の点2つは「ファ」の音を挟んでいて「ここがファの音」と教えてくれてます。
逆に楽譜を読む際に、横の点2つを下から「ミソ」→「味噌」と覚えてもらうことも多いです。
ヘ音記号→ファの音の高さの場所を教えてくれている記号ということですね!
0コメント